

変わり者と
呼ばれる度に、
道ができた。
包丁を作れない包丁屋
坂元 晃之
外資系営業マンがたどり着いた、
伝統工芸の新しいかたち。
名刺交換、
戦国スタイルです
現代のマーケティングを
武士の覚悟で。
都会で見た
“本当の違和感”
かつて僕は、カナダ留学を経て
外資系の営業職に就いていました。
スーツを着て、プレゼンをして、数字を追う──。
一見、順調でした。
でもふと、会議室で思ってしまったんです。
「このまま死ぬのかな?」って。
なんだか心が乾いていた。
“作られた豊かさ”じゃなくて、
“手の中にある確かさ”を求めていたんです。
そして、気づけば地方に足を運び、
職人と出会っていました。
鎧を着て、
メールを打つ。
Excelより重い責任を
今日も背負っています。
作れないのに、
伝統工芸の世界へ
僕は職人ではありません。
包丁も、木工品も、自分で作ることはできない。
じゃあ、なぜこの世界に入ったのか。
それは、「作れても、売れない」職人たちが
たくさんいたから。
僕はマーケティングや
ブランディングの知識を生かして、
伝統工芸の価値を “現代に届くカタチ”
に変える役割を選びました。
「作れぬ者が
売る者に。」
僕には刀もノミも使えない。
でもMacと企画書で
世界を切り拓く。
「異物」
であることの強さ
ある投資家と、2時間だけ話をしました。
「面白い。1000万円出すよ」──。
そこから僕の“工芸プロデューサー”
としての道が始まりました。
僕が作れないからこそ、
職人の魅力を一歩引いた視点で伝えられる。
僕が業界の人間じゃなかったからこそ、
常識に縛られずに突破できた。
激レアポイントまとめ
・外資系営業 → 脱サラ → 包丁ブランド立ち上げ
・包丁は作れないのに、TV出演・海外販売を達成
・藍で染めた「藍包丁」でクラウドファンディング成功
・職人×大企業(例:清水建設)との共創プロジェクト
・「株式会社坂元晃之」=会社の顔が自分
「このMacBook
きっと世界一重たい。」
職人たちの未来、地域の希望、
そして、誰かの覚悟が
入っているから…
だから僕は、
職人の盾になる
僕は、職人じゃない。
でも、職人たちが胸を張って
生きられる世界を作るのが、
僕の仕事です。
工芸の世界には、
まだ眠っている宝物がたくさんある。
それを見つけ、形にし、届ける──。
「やらぬ善より、やる偽善」
何度でも非常識を突き破っていける。
あなたにとっての
“本当の仕事”とは?
“何者でもない”ことが、
最大の武器だった。
この時代、
僕たちは“何者か”であろうと必死です。
でも、
“何者でもない”ことこそが、
最大の可能性なのです。
持たざる者にも、
できることがある。
このページを読んだあなたにも、
きっと“逆転の種”があるはずです。
主なメディア取材
モノマガジン
2017年4月号
フォトプレス社(雑誌)
中小機構
2017年6月
オンラインメディア
ヒルナンデス
2018年5月9日放送
日本テレビ
Mono Master
2020年7月号
宝島社(雑誌)
BASE 120%活用術
2021年4月
宝島社(書籍)
ただの
コンサルじゃ、
ここまで
しない。
取材・コラボのお問い合わせは
お気軽にどうぞ。

株式会社坂元晃之
埼玉県さいたま市大宮区
桜木町2-3 大宮丸井7F
アントレサロン内
人材採用中
2025 Akiyuki Sakamoto Inc. all rights reserved.